代表的なワンちゃんの目の病気について
ワンコの目の病気には様々な種類があり、原因や症状、治療法も異なります。
この記事では、代表的な目の病気についてご紹介します。
-
-
採寸キット使用料無料キャンペーン延長のお知らせ!
更新 好評につきキャンペーン期間を延長します! 2025年6月7日(土)~7月6日(日)の1か月間でしたが、7月いっぱいまでの期間延長! キャンペーンのお知らせ! 2025年の6月は、関東地方も9日の ...
続きを見る
炎症性の病気
炎症性の目の病気は次の通りです。
角膜炎
角膜潰瘍
ウイルスや細菌、異物、まつ毛などの刺激によって角膜に炎症が起きる病気です。角膜に傷がつくと角膜潰瘍と呼ばれ、悪化すると角膜に穴が開くこともあります。
乾性角結膜炎(ドライアイ)
涙の分泌量が減少することで、目の表面が乾燥し、角膜や結膜に炎症が起こる病気です。粘り気のある目やにが出るのが特徴です。シーズーやパグなどの短頭種に多く見られます。
ぶどう膜炎
眼球の中にあるぶどう膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)が炎症を起こす病気です。目が充血したり、涙が増えたり、目をしょぼしょぼさせるなどの症状が見られます。
結膜炎
目の表面を覆う結膜が炎症を起こした状態です。白目が赤くなったり、まぶたが腫れたりします。
その他の病気
炎症以外の目の病気です。
白内障
目の中にある水晶体の一部または全体が白く濁る病気です。進行すると視力が低下し、失明に至ることもあります。遺伝性、老化、糖尿病などが原因となります。柴犬、トイ・プードル、アメリカン・コッカースパニエルなどは遺伝的にかかりやすいとされています。
緑内障
眼圧が上昇することで視神経が損傷を受け、視力を失うおそれがある病気です。目が充血し、痛みを伴います。早期の発見と治療が重要です。
進行性網膜萎縮
目の奥にある光や映像を感じ取る組織である「網膜」が徐々に変性して薄くなり、最終的には視力が低下して失明に至る病気の総称です。遺伝性の病気で、ミニチュア・ダックスフントやトイ・プードルに多く見られます。
網膜色素変性症
網膜変性症には多くの種類がありますが、代表的なものとして「網膜色素変性症」が挙げられます。遺伝子の異常が原因で、網膜の光を感じる細胞(視細胞)が徐々に死滅していく進行性の病気です。暗い場所でものが見えにくくなる夜盲症、見える範囲が徐々に狭くなっていく視野狭窄、視力も低下していく視力低下などの症状があります。
瞬膜突出(チェリーアイ)
目頭にある第三眼瞼(瞬膜)が飛び出してしまう病気です。正式には「第三眼瞼腺脱出」と言います。
眼瞼内反症
まぶたが眼球側に巻き込んでしまい、まつ毛や毛が目に当たって刺激することで角膜炎などを引き起こす病気です。
目の異常に気づくポイント
目やにや涙の量・状態:目やにが増えた、いつもと違う色や粘り気があり、涙が絶え間なく流れている。
目の色や見た目の変化: 黒目が白っぽく濁っている、白目が赤く充血している、目の表面が潤いをなくして凸凹しているなどの変化を確認すること。
行動の変化:物にぶつかる、階段を踏み外す、目を細める、まぶしそうにする、目をこする。お散歩を嫌がる。
目の周りの変化:まぶたが腫れている、まつ毛や目の周りの毛が濡れている、まぶたの縁にできものにご注意下さい。
代表的なワンちゃんの目の病気について(まとめ)
目の異常に気づくポイントの症状が見られた場合は、早めに動物病院を受診することが重要です。
根本的な治癒は難しいのですが、投薬で症状の進行を遅らせるなど早期発見・早期治療が、犬の目の健康を守るために最も大切です。
他の記事を見るには眼病予防ボタンをタップして下さい。