人にも犬にも発酵食品
寒の入り
一年でいちばん寒い季節となりました。
こんな時期だからこそ細菌の繁殖も低く体のメンテナンスに、出盛りの白菜を使って酸菜(スヮンツァイ)を作りませんか?
酸菜とは…
酸菜(スヮンツァイ)は中国東北地方の漬物で、塩のみで発酵させます。
日本の葉策漬けは昆布や唐辛子を使いますし、おなじみのキムチはニンニクやアミなどを使います。
シンプルに塩だけで漬け込み20日経つと酸味が際立ち旨味も増します。
酸菜は腸活に最適!
ワンコと人間の腸活に酸菜を使って餃子やお鍋に使ってみませんか?
発酵食品は人間にも犬にも必要な乳酸を大量に採ることができます。
酸菜は仕込むときの葉白菜の3%の塩を使いますが、
調理する時には酸味を和らげるために水で良く洗い絞って調理します。
よって、塩分はかなりカットされます。
また通常の餃子のようにスパイスは入れなくても旨味たっぷりで
ワンコにもそのままあげられますよ。
人間は物足りなければ、薬味としてショウガ、ニンニク、ラー油や辛子を添えて。
酸菜の作り方
材料:つくりやすい分量
白菜1キロ(大き目の1/2個程度)
塩30g(白菜の30%)
作り方
- 白菜を千切りにする
- 塩を振りよくかき混ぜて、もみこみ1時間おく
- 再びよくもみこみしっかりと水分を出す
- ぎゅっと絞り白菜が浸かる分量の水分を残す
- 密閉できる袋に④を入れて日の当たらない常温の場所におく
- 3~4日で袋が膨らみ白菜があめ色になる(そのまま20日漬ける)
おすすめの食べ方
酸菜と豚ひきで水餃子
ポイントはよく水洗いし、固く水気を絞り刻みます。
水餃子は残ったら「よく焼き餃子」にすると美味しいですよ。
酸菜と豚バラと春雨の鍋
下準備は春雨を戻すことと、酸菜を水洗いして食べよい大きさに刻みます。
豚バラを炒めて酒と水を加えて、煮立ったら酸菜と春雨を加えます。
こちらも、ワンコと兼用なので人間はポン酢や薬味で召し上がってください。
コメントを書く