ドッグバンパーが高価な理由
3Dプリンターとは
ドッグバンパーの本体は3Dプリンターと言う機械で製作しています。
皆さんは、その機械がどんなものかご存知ですか?
「何でもできる魔法の箱」
と言うイメージをお持ちなのではないでしょうか?
この記事では、3Dプリンタがどんなものか簡単にご説明したいと思います。
間違った認識を刷り込まれてしまった
2011年頃、100万円以下(ものによっては10万円以下)で購入できる3Dプリンタが出現し、ニュースや雑誌で情報が拡散されたのが記憶にあります。
医療分野に臓器をモデリングしてカテーテル治療の練習に使えるとか、人工骨を作って欠損した部分に移植するなど。
まさに夢のような技術ともてはやされました。
しかし当時の情報はあまり詳しくなく
「簡単に何でもできる!」
と言った間違った認識を刷り込まれてしまった人が多いように思います。
実は、3Dプリンタは…「何でもできる魔法の箱」ではありません。
3Dプリンターの原理を簡単に説明すると
多くのプラスチックなどの樹脂は、暖めるとドロドロの液状になります。
3Dプリンターのヘッドには、ヒーターが付いていて樹脂を溶かしながらX方向、Y方向に動きながら造形テーブルに塗りつけて層を作ります。
まるでケーキのスポンジにクリームを塗りつけるデコレーションと似ています。
1層作り終わったら、層の厚さ分(これを積層ピッチと言う)Z方向に造形テーブルを下げ、また層を作る...この繰り返しです。
積層ピッチを0.1mmとすると2cmの積層高さのものを作った場合、なんと200層も造形作業を繰り返すことになります。当然時間が掛かります。
※2cm=20mm 20mm÷0.1mm=200層 と言う計算
積層ピッチを大きく取れば層は少なくなりますが、強度が弱くなったりします。
また大きなものを作ると1層作るのに長い時間を要します。
ドッグバンパーの各部品は大きいので商品を1つ作るのに8時間も9時間も掛かってしまいます。
また層を重ねているので造形した壁面はザラザラ、凸凹な状態になるので、仕上げに磨いたあと組み立て作業に入ります。
頑張っても1週間に数個しか作ることが出来ませんので、どうしても価格が高くなってしまうワケです。
ご了解いただければ幸いです。