夏休みとは関係ないドッグバンパー家です!
来社で採寸のご家族もいらしたりとかなり変則的な日々を過ごしております。
そんな中で夫の作る豚肉100%のハンバーグは豚の脂なので冷めても肉が固くなりにくいから
私は好きでリクエストして夫に作ってもらいます。
豚ハンバーグと鶏つくねの二本立てはわんこと一緒に食べるので かならず ネギ類とにんにくはさけて下さい
わんこと食べる豚ハンバーグ
豚の赤身でつくるとさっぱりとして和風で大根おろしなどとも相性が抜群です。
もちろん今の季節らしく完熟のトマトでフレッシュトマトソースはおいしいですよ!
材料(3人分)
豚ひき肉(できれば赤身がおすすめ):300g
野菜はネギ類とにんにくをさけて冷蔵庫の在庫整理で!
粗みじん切りで両手軽く1杯 量はアバウトでかまいません。
なす、ピーマン、にんじん、じゃがいも、ズッキーニ、キノコ(エノキ茸があつかいやすい)トマトなど、
使ってみたい野菜があるときは「検索」で犬、と野菜名を入れて調べます。
おしゃれにサラダなどに使う「アボカド」はワンちゃんには、危険です!
不安ならかならず調べて使うのが手作り食の基本ルールです。
あとは普通のハンバーグと同じにパン粉を入るとき牛乳を使ったりしてパン粉を柔らかくする!
卵を入れてもよいのですが「マヨネーズ」で代用しませんか?
マヨネーズの卵と油で肉がしっとりとします。
つなぎの片栗粉少々もお忘れずに…。
スパイスは
- 塩
- こしょう
- しょうが
ナツメグは少量なら大丈夫という説と絶対にいけないという説がありますが…
できるだけ安全でいっしょに豚ハンバーグが食べれるように「塩、こしょう、しょうが」が良いでしょう!
さて、調理する
ボールに
- ひき肉
- 粗みじんの野菜
- パン粉
- マヨネーズ
- 片栗粉
- 調味料
をいれてよく練ります!
あまり練りすぎない方が食感を楽しめてよいのではないかな?
ハンバーグの焼き方は好きな大きさに丸めて片面ずつ焼きます。
豚ハンバーグは柔らかいのでくずれやすいのですが
大きく焼いて途中で切れ込みを入れてひっくり返すとか、
本式に崩れた時は大きくまとめて「煮込みハンバーグ」に変身もありです
わんこと食べる鶏つくね
さっぱり系の健康食の鶏むね肉のひき肉でも、
下味にマヨネーズを加えるとしっとりとした鶏つくねになります。
マヨネーズは卵と油とお酢で作られているので下味作りにマヨネーズはおすすめです!
鶏つくねというと、ちょっと甘めのたれが塗ってあると\(^o^)/かな?
今回は季節柄「青シソ」をのせて焼きました。
シソはわんこにはとても良い食品です、βカロテンやαリノレン酸や良い影響をあたえる栄養素が豊富です
材料(3人分)
- 鶏ひき肉:300g
- エノキダケ:1/2 パック
- マヨネーズ:大2杯
- 片栗粉:大2杯
- しょうが(チューブ2cm)
- 塩
- こしょう
- 青シソ
出来上がりの分量、または好きな分量でたっぷり。
ボールにひき肉と刻んだエノキダケ、マヨネーズ、片栗粉、塩、こしょう、しょうがを入れてよく練ります。
手水をつけて好きな大きさに丸めます!
フライパンで両面を中火で焼き、甘辛のたれを片面に塗りお皿に乗せてから青シソでくるみます
甘辛のたれ
- 酒 大1
- みりん 大2
- 砂糖 小1
- しょう油 大2
材料を小鍋で煮詰めますが途中焦げそう! と思ったら水50ccを加えて煮てください。
ワンコと食べる…(まとめ)
ワンコと食べられる、ハンバーグや鶏つくねを作ってみませんか?
手作り食はワンコの体に害になるものに気をつけて、薄味を心がけると意外にハードルは低いです。
塩‼ ばかりに気を取られないで大丈夫です。
アフリカのサバンナの水飲み場にすぐ横に「岩塩」があるそうです。
塩に含まれる多種のミネラルは動物には不可欠なものだとわかりますね。
他の記事を見るには10(テン)日記ボタンをタップして下さい。